「シンプルにして手放す」ヨガ哲学の考え方

頭の中をサッパリしたい。要らないものを捨ててスッキリしたい。
そう思いながら、欲しいものを買ってしまう。
いろいろなこと、物を手に入れたくなる。
そんなことありませんか?

手放すこと

インド哲学(ヨガ哲学)には、「心や物を手放すといいよ
と書かれている文章があります。
手放すことは、人との争いを減らすことで、優しくなれる。
そして、手放すとスッキリできて、新しい本当に大切なものやことが入ってくる。とも

「アパリグラハ」むさぼらない。欲張らない。

インド哲学で使用されている言葉サンスクリット語で「アパリグラハ」は、むさぼらない。欲張らない。という意味に訳されます。

日本人は、子供に「人に迷惑をかけないようにしなさい」ということがあります。
インド人は、子供に「人に迷惑はかけるから、人の役に立つことをしなさい」といいいます。
どちらの国が良い悪いではないのですが、インドでは、迷惑はかかるものと教えられています。

インド哲学の中でも、人は生きているだけで盗みを働かせていると教わります。
空気や、自然、食べ物、全てにおいて誰かがもらうものだったものを
自分自身がもらっているのです。
ですから、それを人の役に立つことに変えることで、盗みではなくなる。という考え方です。

これを私たちの生活で当てはめると、
無料の物や安いからといって必要ではないものを買わない。
誰かほかの人に行くはずの物が自分で買いためたり、持ちすぎていると他に回らなくなります。

必要以上の物を持たない。
そうすることで、行動が身軽になるので、チャンスや夢が近づくこと。
ストレスが減る生活になっていきますよ。

お釈迦様の「筏(いかだ)」のエピソード

お釈迦様の話で、このような話があります。

筏のたとえ

修行者たちよ、絶対的な安楽を得るために、
こだわりの心から開放されるために、”筏のたとえ”を説こう。

ある時、道行く旅人が大河に出会った。
こちらの岸は危険であり、向こうの岸は安全である。しかし、船も橋もない。

そこで、旅人は考えた。
「大きな河だ。でも、船も橋もない。
 葦や木や枝を集めて筏を作り、手足で漕いで渡るしかない。」

そこで、旅人は、葦や木や枝を集めて筏を作り、手足で漕いで渡った。

次に、旅人は考えた。
「この筏は大変役に立った。この筏のお陰で大河を渡ることが出来た。
 この筏は捨てるには惜しい。担いで道を歩いて行こう。」

さあ、この人は、適切な行動を取ったと言えるであろうか?
弟子たちは「いいえ」と言った。

仏陀は続けた。
では、どうするのが適切か考えてみよう。

「この筏は大変役に立った。この筏のお陰で大河を渡ることが出来た。
 だが、この先は不要である。この筏を岸辺に置いて道を歩いていこう。」

このような判断こそ、適切な判断である。

正しい教えですら捨て去るべき時がある。
誤った教えであれば、なおさら捨て去らねばならない。

「中部経典」寛照意訳

このように、ずっと手を握って持っていることはなくって、
その時、その時に必要なものを大切にすること。

将来必要かを考えるのではなくて
いま必要かどうかが大切なことなのだと感じさせられるのでした。

今日も読んでいただいてありがとうございました。
コメントやご質問がありましたら、お問い合わせフォールからお待ちしています。
励ましの言葉をいただくととても嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました